BLOG ブログ

2024.04.20

自動車整備工場とは?

事故やトラブルで、車にキズがついた・故障してしまった。

そんな場合、修理をどこに依頼するのか悩んでしまいますよね、、、

 

 

「軽いキズくらいならガソリンスタンドでも直してくれるかな?」
「でも万が一のことを考えると整備工場に頼んだ方が良いのかな?」

 

 

ましてや初めての修理となれば、どこに車の修理を依頼すれば良いのか分かりません。

そんな時はお近くの「自動車整備工場」にご連絡してください!

 

 

ということで記念すべき第1回目の記事は自動車整備工場での整備内容と、

車の修理を依頼する際の注意点をご説明させていただきます。

 

 

 

自動車整備業とは

 

 

 

 

自動車整備業は、正式名称を「自動車分解整備事業」と言います。

※2020年4月1日より「自動車特定整備事業」に変更されました。

 

エンジンや走行装置を取り外して修理を行える事業であり開業には地方運輸局長の認証が必要です。

分解を伴わない板金修理やパンク修理であれば、地方運輸局長の認証を持たないガソリンスタンドなどでも対応してもらえることがあります。

 

しかし内部の整備や専門的な診断が必要な場合は、自動車整備工場でしか対応できません。

 

 

自動車整備工場の二つの種類

自動車整備工場は、大きく分けて認証工場と指定工場の二種類があります。

「自動車整備の専門家である」という点は共通ですが、車検場としての取り扱いと施設の規模の二点で区別されます。

 

 

認証工場と指定工場の違い

認証工場と指定工場の最も大きな違いは、車検の取り扱いです。

指定工場は自動車の検査ラインを所有しているため、車検の完成検査まで行うことができます。

指定工場が「民間車検場」と呼ばれるのはそのためです。

 

 

一方、認証工場で実施できるのは整備・点検までです。

車検に通りやすいよう整備してもらうことはできますが、完成検査は車検場で行う必要があります。

指定工場の認定を受けるには認証工場と比べて厳しい基準が設けられています。

 

 

作業場の規模や工員の数・整備士の有資格者の数などの細かい基準を満たさなければなりません。

 

 

 

自動車整備士の代表的な整備内容

 

 

 

修理が必要になったとき、自動車整備士を有する自動車整備工場ではどのように修理されていくのか。

下記のよくある3つの例で作業内容を説明いたします。

 

 

①タイヤのパンク修理

②カーエアコンの修理

③ボディのへこみ修理

 

 

①タイヤのパンク修理

タイヤがパンクした場合、まずはパンクが判明した時点でスペアタイヤへの交換が必要です。

タイヤを付け替えパンクしたタイヤを自動車整備工場へ持っていきましょう!

 

 

自動車整備工場ではパンクしたタイヤの状態をチェックし、修理・買い替えの判断を行います。

修理で対応できる場合はパンク修理剤やシールを利用してタイヤの損傷部分を塞ぐのが一般的です。

 

 

②カーエアコンの修理

カーエアコンに不具合が発生している場合、考えられる原因は1つではありません。

例えば下記のようなものが原因として考えられます。

 

 

・冷媒ガスの充填の不具合

・コンプレッサーの不具合

・サーモスタットの故障

 

 

自動車整備工場ではエアコンの症状を聞き取り、実際に車の様子を見て原因を見つけ作業内容を決定します。

例えば、冷媒ガスの不足が原因であればガスの充填が主な対応方法です。

自動車整備工場によっては、エアコンの修理は電装系に強い業者に外注することもあります。

 

 

この場合即日の修理が難しいこともあるので、修理を頼む前に所要時間を確認しておきましょう!

 

 

③ボディのへこみ修理

ボディがへこんでしまった場合、へこんだ部分を引き出して塗装・研磨を行うという流れが一般的です。

 

 

まずは、自動車整備工場に持ち込まれた車の損傷箇所を確認します。
次にへこんだ部分を引き出し、デコボコしてしまった部分をパテで埋めてならしていきます。
最後に塗装・研磨を経て、できる限りもとの状態に戻して完了です。

 

 

自動車整備士資格の等級と業務内容

自動車整備士資格には三級から一級までの等級と、特殊整備士と呼ばれる専門資格があります。

それぞれ担当できる業務範囲が異なります。

 

 

一級整備士
二級整備士より高度な整備を行う資格です。

現場の安全管理・他の整備士の指導も行います。

 

 

二級整備士
自動車の一般的な整備が単独でできる資格です。

自動車検査員や整備主任者になる場合に必要です。

 

 

三級整備士
自動車の各ユニットの基本的な整備ができる資格です。

自動車の整備には上級整備士の指導・監督が必要になります。

 

 

特殊整備士
自動車のユニットの整備の専門資格です。

車体・電気装置・タイヤの三つに分類され、各ユニットの整備に対する専門知識を保有しています。

 

 

認証工場や指定工場の認証を受けるためには、自動車整備士資格を持った工員が一定以上在籍していなければいけません。

自動車整備士の資格は自動車修理のプロフェッショナルの証といえるのです!

 

 

修理を依頼する際の2つの注意点

では初めて修理を依頼するときはどのような点に注意すればよいでしょうか。

自動車の修理を依頼するときのポイントは2点です。

 

 

①修理前に見積りを取る

②自動車整備工場修理の特徴と注意点

 

 

①修理前に見積りを取る

自動車の修理を依頼する前に見積もり依頼をおすすめします!

修理にかかる費用を事前に知ることができ、修理後に高額な請求額が発生する事を回避できます。

また、修理範囲を書面にしてもらうことで契約後のトラブルを防止できます。

 

 

②自動車整備工場修理の特徴と注意点

ディーラーではなく整備工場を利用する場合、ディーラーと比べて修理料金が安くなる場合があります。

その理由として、部品代を安く抑えることができるからなんです。

 

 

ディーラーの修理は主にメーカーの純正品を使用しますが、自動車整備工場では互換品やリサイクルパーツの使用が可能です。

純正品と比較して部品代を抑えられるリサイクルパーツですが、使用には注意が必要です。

 

 

社外品の部品を取り付けると、それ以降ディーラーの保証を受けられなくなる場合があります!

自動車整備工場で社外品の取り付けを提案された場合、こういったデメリットも踏まえたうえで判断が必要になります。

 

 

修理したいなら自動車整備工場への依頼が確実

多少のへこみやパンクの修理であればガソリンスタンドで対応してもらえることもあります。

しかし外からは見えないキズが内部にまで進んでいる場合は、自動車整備士のいる自動車整備工場でなければ修理できません。

こういった点を考えると、ちょっとしたキズであっても自動車整備工場に依頼する方があとあとの安全に繋がります。

 

 

いかがでしたでしょうか?

代表的な自動車整備工場での整備内容の説明をさせていただきました!

 

 

エムアールオーにはザ・プロの自動車整備士が揃っています。職人です!職人!!

エムアールオーは積極的に自動車整備士資格取得を支援し、本物の自動車整備士を育てる環境づくりに励んでいます。

 

 

自動車の故障や交通事故を少しでも減らすことで

人が幸せに安心して生活できる地域作りに貢献できるような会社を目指します。 

世の中で最も尊い「人の命」をまもるため自動車整備、販売を担う者として、全社員がプライドと責任を持ち業務にあたります。

 

 

当社代表の想いです。

田舎の町工場ではありますが、高い志を持って地域を支えていきます!

 

 

ご覧いただきありがとうございました!

Instagram