BLOG ブログ

2025.09.09

【2025年版】自動車整備士の仕事内容とは?資格取得から年収まで徹底解説

「自動車整備士ってどんな仕事?」

「資格は必要?」

「年収はどれくらい?」

 

車好きや手に職をつけたい方なら、

一度は自動車整備士という職業を考えたことがあるのではないでしょうか。

 

しかし、具体的な仕事内容や将来性について詳しく知らない方も多いはずです。

この記事では、自動車整備士の仕事内容から資格取得方法、

業界の現状と将来性まで、あなたが知りたい情報を網羅的に解説します。

 

この記事を読むとわかること

  • 自動車整備士の具体的な仕事内容3つ
  • 資格の種類と取得ルート
  • 業界の課題と改善の取り組み
  • 未経験から整備士になる方法

 

 

自動車整備士とは?基本知識を3分で理解

 

自動車整備士の定義と役割

自動車整備士とは、

国家資格を持つ自動車整備のプロフェッショナルです。

 

現代の自動車は、従来のガソリン車・ディーゼル車に加え、

ハイブリッド車や電気自動車、

さらには水素自動車まで多様化しています。

 

これらの技術革新に対応し、

車を安全かつ快適に使用できるよう

点検・修理を行うのが整備士の使命です。

 

整備士と整備工の違い

 

つまり、「カードクター」として真の責任を負えるのは有資格者のみということです。

 

 

自動車整備士の仕事内容|主な業務は3つ

自動車整備士の仕事は、大きく以下の3つに分類されます。

 

1. 点検整備|安全性の確保が最重要

点検整備とは、法定で義務付けられた定期点検や日常点検を実施し、

車の安全性を確保する業務です。

 

主な点検項目:

  • エンジンオイル・バッテリー液の汚れ・液量チェック
  • ブレーキディスクの磨耗・損傷確認
  • ミッションオイルの状態確認
  • エアクリーナー(排ガス関連部品)の点検

 

車検に合格したからといって点検を省略できるわけではありません。

使用者の安全を守るため、整備士による専門的な点検が不可欠です。

 

2. 特定整備|高度な技術が要求される分野

特定整備とは、2020年4月の法律改正により

「分解整備」から名称変更された、高度な整備業務を指します。

 

特定整備の具体例

従来の分解整備分野

  • エンジン取り外し整備
  • クラッチ・トランスミッション取り外し整備
  • フロント/リアアクスル取り外し整備
  • ブレーキマスターシリンダー・キャリパー取り外し整備

 

新たに追加された分野(電子制御装置関連)

  • 前方検知カメラ・レーダーの調整
  • 自動ブレーキシステムの整備
  • 自動運転レベル3以上の自動運行装置整備

 

この分野は有資格者のみが従事可能で、

整備士の専門性が最も発揮される領域です。

 

3. 板金塗装|美観回復のスペシャリスト

板金塗装は、

事故や経年劣化で損傷した車体を元の状態に復元する技術です。

 

作業工程

①鈑金作業

  • 外板のキズ・凹み修理
  • フレーム・内板の修正
  • 損傷激しい部品の交換

 

②塗装作業

  • 下地処理(表面の平滑化)
  • 調色・塗装(車体色に合わせた塗料調合・塗布)
  • 磨き仕上げ(表面の凹凸・ゴミ除去)

 

なお、鈑金塗装は資格がなくても従事可能ですが

、高い技術と経験が求められる専門分野です。

 

 

自動車整備士資格の種類と取得方法

 

資格の分類と技能レベル

自動車整備士の資格は、

1級・2級・3級・特殊整備士の4段階に分類されます。

(出典:国土交通省「自動車整備士になるために」)

 

1級自動車整備士【最高レベル】

技能レベル: 2級整備士より高度な整備が可能

  • 1級大型自動車整備士
  • 1級小型自動車整備士
  • 1級二輪自動車整備士

 

2級自動車整備士【実務の中核】

技能レベル: 一般的な自動車整備全般が可能

  • 2級ガソリン自動車整備士
  • 2級ディーゼル自動車整備士
  • 2級自動車シャシ整備士
  • 2級二輪自動車整備士

 

3級自動車整備士【基礎レベル】

技能レベル: 各装置の基本的整備が可能

  • 3級自動車シャシ整備士
  • 3級ガソリンエンジン整備士
  • 3級ディーゼルエンジン整備士
  • 3級二輪自動車整備士

 

特殊整備士【専門分野特化】

技能レベル: 特定分野の専門知識・技能を保有

  • 自動車タイヤ整備士
  • 自動車電気装置整備士
  • 自動車車体整備士

 

資格取得のルートと条件

資格取得は3級→2級→1級の順にステップアップが基本です。

 

取得方法

  1. 国土交通省実施の自動車整備士技能検定試験を受験
  2. 一定の実務経験または養成施設での学習が受験要件
  3. 学科試験と実技試験の両方に合格が必要

 

未経験からのスタート

  • 整備専門学校での資格取得(全国約230の養成施設が存在)
  • 働きながらの資格取得(当社などでサポート可能)

 

 

情報源

 

 

自動車整備業界の現状|3Kから新3Kへの転換

 

従来の課題「3K」とは

自動車整備士の職場環境は、長らく**「3K」**と呼ばれてきました。

 

  • キツイ: 夏冬問わず屋外作業が中心
  • 汚い: 潤滑油・グリスによる汚れは避けられない
  • 臭い: 揮発性ガソリン・オイルの匂いが常時存在

 

これらは業務の性質上、完全に解消することは困難です。

 

業界改革「新3K」への取り組み

しかし、整備士不足という深刻な問題を受け、

業界全体で「新3K」への転換が進んでいます。

 

  • 給与が良い: 待遇改善による収入向上
  • 休暇が取れる: ワークライフバランスの実現
  • 希望が持てる: キャリアパスの明確化とやりがい創出

 

離職の主要因と解決策

 

従来の離職理由

  • 低賃金
  • 休日取得困難
  • 成長実感の欠如

 

当社の取り組み例

  • 働きながらの資格取得支援制度
  • 経験豊富な先輩による手厚い指導体制
  • 段階的なキャリアアップ環境の整備

 

 

まとめ|自動車整備士は「命を守る誇りある仕事」

 

自動車整備士は、単なる修理屋ではありません。

ドライバーの命を守り、快適なカーライフを支える社会的使命を担う専門職です。

 

この記事のポイント

  • 仕事内容は点検整備・特定整備・板金塗装の3分野
  • 資格は3級から1級まで段階的に取得可能
  • 業界は3Kから新3Kへと改革が進行中
  • 未経験でも働きながら資格取得が可能

 

技術革新が進む自動車業界において、

整備士の専門性はますます重要になっています。

 

AIや電動化が進んでも、

最終的に車の安全を確保するのは人間の技術と判断力です。

 

もし自動車整備士に興味を持たれたなら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。


よくある質問(FAQ)

Q: 未経験でも整備士になれますか?

A: はい。当社では働きながら資格取得できる制度を整えており、未経験からでも整備士を目指せます。

 

Q: 資格取得にはどのくらいの期間が必要ですか?

A: 3級であれば実務経験1年以上で受験可能です。専門学校では2年程度で2級まで取得可能です。

 

Q: 将来性はありますか?

A: 電動化・自動運転化により、より高度な技術を持つ整備士の需要は高まっています。

特に電子制御系の知識を持つ人材は重宝されます。

 

自動車整備士への第一歩を踏み出しませんか?

 

エムアールオーでは、あなたの整備士としてのキャリアを全力でサポートします。

  • 働きながら資格取得可能
  • 経験豊富な先輩によるマンツーマン指導
  • 地域発展に貢献できるやりがいある環境

 

お問い合わせ・見学のお申し込みはこちら

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

Instagram