車検をスムーズに通すために!必要書類とよくあるミスを徹底解説します
こんにちは!
出会いや別れのシーズンになりました。
花粉のシーズンでもありますw
自動車も車検を迎えことでお別れするケースもありますよね。
今回は自動車ユーザーが必ず経験する車検について説明していきます。
車検は車を安全に運行するために必要な検査です。
実は書類の不備や準備不足で
スムーズに進まないことも少なくありません。
特に車検に必要な書類はミスは多く
気づかないうちに有効期限が切れていたり
必要な書類を忘れたりすることがあります。
この記事では、車検を受ける際に必要な書類や
ユーザーがよく犯しがちなミス
スムーズに車検を通すためのポイントについて詳しく解説します。
1. 初めてでも安心!車検の基本と必要な書類
1-1. 車検とは?
車検(自動車検査登録制度)は、日本の法律で定められた検査制度で
一定期間ごとに車の安全性や環境基準への適合を確認するものです。
車は長期間使用すると、
ブレーキやタイヤ、エンジンなどの部品が摩耗し
事故の原因になる可能性があります。
車検は、こうした故障の兆候を見逃さず
安全に走行できる状態を保つために必要なものです。
車検の受検周期は以下の通りです。
- 新車:初回の車検は3年後
- 2回目以降:2年ごとに車検を受ける(商用車などは例外あり)
車検を受けないと、車を公道で走らせることができません。
万が一、有効期限が切れた状態で運転すると
法律違反となり罰則の対象になります。
1-2. 車検に必要な書類一覧と詳細
車検を受ける際には、下記の書類を必ず用意しておきましょう!
スクショして保存です!
① 車検証(自動車検査証)
車の「身分証明書」とも言える重要な書類で、所有者や車両の情報が記載されています。
通常は車内に保管しておくべきもの。
紛失した場合:運輸支局で再発行手続きが可能。
② 自賠責保険証明書
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は
交通事故の被害者救済のために加入が義務付けられている保険。
車検時には有効期間が切れていないかをチェックされる。
紛失した場合:契約している保険会社で再発行可能。
③ 自動車税納税証明書
自動車税を納めたことを証明する書類。
未納だと車検を受けることができないため、事前に納付を確認。
紛失した場合:都道府県税事務所や自動車税事務所で再発行可能。
④ 車検予約票(ユーザー車検の場合)
ユーザー車検(自分で陸運局に車を持ち込む方法)の場合
事前に陸運局で予約する必要がある。
予約が完了すると、予約票が発行されるので持参する。
⑤ 任意保険の証明書(任意)
車検には必須ではないが、万が一のために加入状況を確認しておくと安心。
1-3. 書類の確認方法と再発行手続き
これまでの注意点や対策を、
分かりやすい形でまとめました!
ぜひご確認ください!
◾️事前に確認するポイント
期限が切れていないか?
書類が揃っているか?
紛失していないか?
◾️再発行の手続き
車検証:最寄りの運輸支局で手続き可能。
自賠責保険証明書:加入している保険会社で再発行。
納税証明書:自動車税を支払った都道府県の税事務所で再発行。
書類の準備をしっかり行うことで、スムーズに車検を受けることができます。
準備といっても、改まって何かすることはありません。
車内に保管しておけば忘れたりすることはないでしょう!
2. 車検時によくあるミスとその影響とは
2-1. 有効期限を忘れる
・考えられる影響
車検切れの状態で公道を走ると「無車検車運行」となり、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金。
免許の点数が6点引かれ、一発で免停の対象になる。
・対策
スマホのカレンダーやリマインダーで期限を管理。
車検の1か月前には準備を開始する。
2-2. 必要書類の不備
・考えられる影響
車検当日に受検できず、再予約が必要。
納税証明書の再発行に時間がかかる場合、車検が期限内に受けられない可能性。
・対策
事前に書類をチェックリスト化し、漏れがないか確認する。
2-3. 自動車税未納
・考えられる影響
車検を受けられず、結果として車を運転できなくなる。
延滞金が発生する可能性。
・対策
納税証明書を事前に確認し、未納がないかチェックする。
2-4. 自賠責保険の更新忘れ
・考えられる影響
自賠責保険なしの車で走行すると「無保険運行」となり、1年以下の懲役または50万円以下の罰金。
免許の点数が6点引かれ、一発で免停の対象になる。
・対策
車検と同時に更新するのが一般的。
2-5. ヘッドライト・タイヤ・ワイパーの点検不足
・考えられる影響
車検で不合格になり、追加の整備費用や再検査の手間が発生。
・対策
事前に点検し、必要なら交換しておく。
2-6. 違法改造車の基準不適合
・考えられる影響
車検に通らず、修正のための追加費用が発生。
最悪の場合、車検を受けられない。
・対策
車検基準に適合するように戻しておく。
うっかりミスがうっかりでは済まなくなります!
法律を犯してしまい、大変な損害を被ることになります。
日常から管理を行うことで
これらのミスを防ぎ、スムーズに車検を通しましょう!
3. スムーズに車検を通すためのポイント
ポイントを7つに絞ってまとめてみました!
- 書類を事前に確認し、不備がないかチェックする。
- 車検の1か月前には準備を開始する。
- ライト、ワイパー、タイヤなど簡単な点検を行う。
- 予約を早めに行う。
- 改造車は基準に適合させておく。
- 車内の不要な荷物を整理する。
- ディーラー・整備工場とユーザー車検の違いを理解する。
この中で、4〜7について説明しようと思います!
実際に行動する際に
どこを注意すべきなのか?を知るだけで行動しやすくなります。
4.予約を早めに行う。
繁忙期(3月・9月など)は特に予約が埋まりやすく
直前では希望の日時で受けられないことがあります。
普段からマイカーの車検切れを把握することで
この問題は解決できます!
ディーラーなどからハガキが届いくと思いますが
先行して予約をしましょう!
5.改造車は基準に適合させておく。
違法改造していると車検に通らないことがあります。
ていうか通りません!
特に以下の改造は問題になりやすいです。
・車高の変更(基準より低すぎる・高すぎるとNG)
・フェンダーやマフラーの改造(音量や排気ガス基準を超えていると不可)
・ヘッドライトの色や明るさ(規定の光量・色でないと不合格)
当たり前のことですが、車検基準に適合するように戻しておく。
こうすることでスムーズに車検をクリア出来るでしょう。
6.車内の不要な荷物を整理する。
部屋の中を掃除することと同じで
車内は常に清潔に保つことを心がけましょう!
荷物が多すぎると検査がスムーズに進まないことがあります。
紛失などのトラブル対策は
ディーラーや自動車整備工場も気をつけていますが
オーナー自身も対策することはとても重要です。
7.ディーラー・整備工場とユーザー車検の違いを理解する。
・ディーラー・整備工場車検
費用は高めだが、専門スタッフによる点検・整備が可能。
車検後も安心して乗れる。
・ユーザー車検
費用は安いが、整備は自分でやる必要がある。
整備不良があると再検査になり、手間がかかる。
費用と手間を比較して、自分に合った方法を選ぶ事が重要です!
しかし、プロにお任せすることをオススメします。
整備不良だった。
事故をしてしまった、、、
そんなリスクを少しでも減らすために
自動車整備士がいます!お任せください!
まとめ
車検は車を安全に運行するために欠かせない検査であり
適切な準備が必要です。
書類の不備や点検不足があると
スムーズに通らず、追加の手間や費用が発生することになります。
特に下記の5項目は要チェックポイント!
・車検証・自賠責保険証・納税証明書の確認
・事前の車両点検(ライト、ワイパー、タイヤのチェック)
・車検予約の早期対応
・違法改造の見直し
・ディーラー・整備工場とユーザー車検の選択肢の理解
といったポイントを押さえることで
スムーズに車検を完了させることができます。
車検の期限が迫る前に準備を進め
万全の状態で車検に臨みましょう。
適切な管理を行うことで、安全なカーライフを維持することができます。
最後までご覧いただきありがとうございました。