BLOG ブログ

2024.08.26

レンタカーの将来性

残暑お見舞い申し上げます。

連日の猛暑、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

当社も熱中症対策を万全に日々業務に励んでおります。

 

 

残暑厳しい折、くれぐれも自愛くださいますようお願いいたします。

 

 

今回はレンタカーの将来性を自動車整備工場の目線で書こうと思います。

というのも、HPでも少し紹介させていただきましたが

当社も、M.R.Oレンタカーをスタートさせました!

 

 

まだまだレンタル車両も少ないですが、これからサービスともに充実を図ってまいります。

今後のM.R.Oレンタカーをよろしくお願いいたします。

 

 

今回の記事内容は日本におけるレンタカーの発展過程、関連する法律

貸出条件や免責補償、提供されるサービス内容、そして今後の展望についてお伝えします。

 

 

 

1. レンタカーの歴史

 

 

 

1.1 初期の歴史

日本におけるレンタカーの歴史は1950年代に遡ります。

初期の頃は主にホテルや旅行会社が​​貸し出しを行っており特に都市部や観光地での利用が主流でした。

 

 

1.2 高度経済成長期

1960年代から1970年代にかけての高度経済成長期には自動車産業が急成長を遂げ、個人の自家用車保有率も上昇しました。

この時期には大手企業がレンタカー業界に参入し、企業向けのレンタカーサービスが普及しました。

レンタカーはビジネスや観光だけでなく、日常の移動手段としても利用されるようになりニーズが急速に拡大しました。

 

 

1.3 レンタカー業界の成熟期

1980年代から1990年代にはレンタカー業界は順調に成長を遂げ、サービスの充実化を図りました。

車種の多様化や予約システムの整備、24時間対応の店舗の増加などが行われました。

また、この時期には空港や駅にレンタカー店舗が増え観光客の利用が増加しました。

 

 

1.4 2000年代以降の動向

2000年代に入るとインターネットの普及に伴い、オンラインでの予約が一般的になりました。

また、カーナビゲーションシステムの搭載やETCカードの貸し出しなどアクセス性を高めるサービスが充実しました。

2008年のリーマンショック後には経済的な理由からカーシェアリングが注目されるようになりました。

 

 

1.5 コロナ禍と賃貸業界

2020年以降の新型コロナウイルスの影響で公共交通機関の利用を憂慮した人が増えたことから

レンタカーの需要が一時的に増加しました。

特にプライベートな空間を提供できるレンタカーは安全な移動手段として需要が高まりました。

ただ、観光需要の低下により観光向けのレンタカー利用が減少するなど業界全体での変動が見られました。

 

 

 

2.レンタカーに関わる法律

 

 

 

2.1 道路運送法

日本のレンタカー業界は主に「道路運送法」に基づいて規制されています。

道路運送法ではレンタカー事業を「自家用自動車有償貸渡業」として定義し

事業者は国土交通大臣の許可を取得する必要があります。

 

 

この法律により事業者は安全な車両を提供すること、適切なメンテナンスを行うこと

保険に加入することなどが義務付けられています。

 

 

2.2 自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)

日本ではすべての車両が自賠償責任保険への加入が義務付けられておりレンタカーも例外ではありません。

事故が発生した際には被害者に対する補償が行われます。

 

 

2.3 レンタカー事業者の責任

レンタカー事業者は貸出前に車両の点検を行い、安全な状態で提供する義務があります。

また、利用者が事故を起こした場合には事業者にも一定の責任が問われるため

事業者は利用者に対して正しい説明を行い、安全運転についても説明することが必要です。

 

 

 

3.レンタル条件

 

 

 

3.1 貸出条件の基本

日本のレンタカーは、一般的に下記の貸出条件を設けていることが多いです。

 

  • 運転免許証:日本国内で有効な運転免許証が必要です。 外国人の場合は、国際運転免許証や日本の運転免許証が求められることがあります。
  • 年齢制限:運転者の年齢を21歳以上、もしくは25歳以上に設定している場合があります。高級車や大型車の場合、年齢制限がさらに高いこともあります。
  • 運転歴:一定期間の運転歴が必要とされることがあります。事前に事業者に確認をしたほうがいいですね。

 

 

3.2 支払い方法

一部のレンタカー会社ではクレジットカードでの支払いが一般的で

デビットカードや現金での支払いに対応している場合もありますが事前に確認することをオススメします。

クレジットカードの名義は運転者本人のものが求められることが多いです。

 

 

3.3 ガソリンの取り扱い

貸出時と同じ量のガソリンを返却時に給油して返す「満タン返し」が一般的です。

給油を怠った場合は事業者が定めた料金での精算が必要となる場合があります。

 

 

 

4. 免責補償と保険

 

 

 

4.1 免責補償制度

レンタカーを借りる際、利用者は免責補償制度に加入することができ

事故や車両の損傷が発生した場合に利用者の負担を軽減するためですの保険です。

加入すると事故発生時の車両修理費用の一部または当面がカバーされます。

 

 

4.2 NOC(ノンオペレーションチャージ)

NOCとはレンタカーが事故などで使用できなくなった場合に発生する補償金です。

事故後の修理期間中、事業者がレンタカーとして利用できないことによる損害を補填するために請求される場合があり

免責補償制度に加入していてもNOCは別途負担が求められることが多いです。

 

 

4.3 その他の保険オプション

レンタカー会社によっては以下のような追加の保険オプションが提供されている場合がございます.

 

  • 搭乗者傷害保険:事故によって運転者や同乗者がケガをした場合に備えた保険。
  • 車両盗難保険:レンタカーが盗難された場合の補償をカバーする保険。
  • 物損事故補償:他人の財産に損害を与えた場合の補償を提供する保険。

 

 

 

5. サービス内容

 

 

 

5.1 車種の多様化

日本レンタカー会社は幅広い車種を取り揃えており利用者のニーズに応じた選択が可能です。

コンパクトカー、セダン、ミニバン、SUV、ハイブリッドカー、さらには高級車やスポーツカーまで

多様な選択肢が可能で、バンやトラックなどの商用車両も貸し出している事業者も増えています。

 

 

5.2 カーナビゲーションシステムとETC

一部のレンタカーにはカーナビゲーションシステムが標準装備されています。

日本の道路は非常に複雑なのでカーナビゲーションシステムは非常に有効です。

また、高速道路の料金所をスムーズに通過できるETCカードの貸出も行なっている事業者もあります。

 

 

5.3 インターネット予約とアプリ

ほとんどのレンタカー会社は公式ウェブサイトや専用アプリお子様予約が可能です。

料金の割引が適用されることもありお得な予約方法です。

※当社はシステム構築中のため少しお時間いただきます。

 

 

5.4 特別なサービス

事業者によっては、以下のような特別なサービスを提供しています。

 

  • 長期レンタル割引:通常の料金よりも割引が適用される場合があります。
  • 乗り捨てサービス:借りた場所とは異なる場所で放棄できるサービス。 特に観光客に人気です。
  • チャイルドシートの貸出:小さなお子様連れのご家族向けに、チャイルドシートを無料または有料で提供しています。

 

当社は初心者マークの貸出、冬用タイヤ装備をしますよ!

 

 

 

6.レンタカー業界の展望

 

 

 

6.1 テクノロジーの進化

レンタカー業界は今後もテクノロジーの進化とともに変革を続けていくでしょう。

自動運転車の普及が進めばレンタカーの利用方法も大きく変わる可能性があります。

将来的には無人運転のレンタカーが一般的になり、スマートフォン1つで予約から返却までを

完了できるシステムが普及する可能性があるかもしれません!

 

 

6.2 環境への配慮

環境を意識した車両の導入により電気自動車(EV)やハイブリッドカーのレンタルが増加すると予想されます。

カーボンオフセットプログラムを導入するレンタカー会社も増えてくるかもですね!

カーボンオフセットとは

 

 

6.3 カーシェアリング

カーシェアリングは都市部を中心に急速に普及しています。

車を借りて使うという意味は一緒ですが、それぞれ契約内容が違い利用シーンも違います。

今後はカーシェアリングとレンタカー両方のサービスを融合させた

新しいビジネスモデルが登場する可能性が考えられます。

 

 

6.4 観光需要の回復

コロナ禍も収束し国内旅行も回復傾向で、観光客向けのレンタカー需要が再び増加することが期待されます。

特に地方の観光地ではレンタカーが主要な移動手段となることが多いため地域経済の活性化にもつながるでしょう。

外国人観光客向けの多言語対応サービスの充実や、スマートフォンアプリを使った簡単なレンタル手続きの

導入が進むと予想されます。

 

 

 

まとめ

 

 

 

日本のレンタカー業界は長い歴史とともに進化をし多様なサービスを提供するようになりました。

法律に基づく規制のもと、安全で信頼性の高いサービスを提供し

利用者のニーズ、テクノロジーの進化や環境意識に対応しながら今後のサービス向上が求められてくるでしょう。

 

 

レンタカーは観光やビジネスのみならず、日常の移動手段としても重要な役割を担うことと思います。

若者の間で広がるマイカー離れ、一昔前はステータスだったマイカー保有も今や昔の話。

物価高騰により、自動車価格がかなり高騰してきています。

 

 

少しずつ給料は上がってきてるとはいえ、まだまだそれを実感するの先の話です。

生活スタイルの変化もあり、必要な時にだけ乗る自動車。

今後も業界全体が変化と成長を続け、多様な利用者に対して

より良いサービスを提供できることを目指していくことが必要になってきます。

 

 

M.R.Oレンタカーはユーザーの声を聞き、自動車整備工場としての強みを最大限に活かし

レンタカー事業を展開していきます。

地域の安心安全を担う自動車整備工場から地域の発展まで寄与していく。

 

 

エム.アール.オーは新しい自動車整備工場を目指していきます!

 

 

ご覧いただきありがとうございました。

 

Instagram